考える冒険

※「信ずることと、知ること。」から引っ越してきました。

『高校生からわかる社会科学の基礎知識』~(3)第2章 近代法①

こんにちは。

だいぶ間が空きましたが、『高校生からわかる社会科学の基礎知識』第2章についての記事をお届けします。以下に「INDEX」の一部を掲げました。全11節中の、1~5節について確認いたします。6~11節は、原則として次の機会に一括して書くことといたします。

INDEX

  1. 近代法とは何か
    1. 近代法とはどこの法か
    2. 法の発達や導入を促す要素
  2. 法の性質
    1. 法と社会の安定
    2. 法の必要性と法則
    3. 事実判断と価値判断
  3. 法と道徳の関係
    1. 道徳と最低限の義務
    2. 道徳には正解がない
    3. トリアージの考え方
    4. 法と道徳の境界
  4. 自然法と実定法
    1. 自然法(=実定法以前の法)
    2. 実定法
    3. 不文法の分類
  5. 制定法
    1. 制定法の意義
    2. 制定法の運用
    3. 委任立法
    4. 法律の抽象性
    5. 罪刑法定主義
    6. 法の現実性

主な内容

  • 近代法」と言った場合、近代「ヨーロッパ」由来の法という含意がある。これに対して、「古代法」には、「どの地域の」という含意はない。
  • 「法」には、①法則という意味と、②強制力のある規範という意味がある。この章では、②を扱っている。
  • 理念としての「自然法」。
  • 人間が意識的につくった「実定法」。このうち、立法機関が定めたものを制定法(=成文法)という。
  • 不文法は、①判例法、②慣習法、③条理がある。
  • 制定法の意義を理解することが大切。安定的で合理的な秩序維持に有効。
  • 法は争いの発生装置や真実の解明手段としてではなく、社会を調整するもの。

          *       *       *

今回は以上とさせていただきます。最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。それではまた!